親の何気ない言葉が、子どもの性格や性質に影響するって、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、本当にあることなんです。どういうことか簡単に言うと、「可愛い」と言われて育った子は可愛い子に育つ、ということです。可愛い子と言っても、当たり前ですが言葉だけで見た目は
絵本で学ぼう!イヤイヤ期の生活を助けるオススメ生活絵本!1歳2歳児向け
前回、0歳から楽しめるオススメ絵本をご紹介しました。
今回は少しステップアップして、1歳2歳児向けの楽しく日々の生活を助けるオススメ絵本をご紹介したいと思います。日々の生活で、イヤイヤ期のお子さんに手を焼いているお母さんも多いのではないでしょうか??ご紹介す
絶対にやってはいけない!?子どもの自主性や自分で考える力を伸ばすのを妨げる親の行動とは。
我が子には自主性があり、自分で考えて行動できる子になって欲しいですよね。しかし、多くの親がやってしまいがちな【子どもの自主性や自分で考える力を妨げる行動】があることをご存知でしょうか??実は私もついついやってしまっていた【やってはいけない行動】について書
コスパ最強のたまごパズルで知育!たまごパズルの活用法
我が家には2歳の子どもがいますが、これまでにもいくつか安くて使える知育玩具をご紹介してきました。
今回も0歳から遊べるコスパ最強でいろいろな活用方法のある知育玩具をご紹介したいと思います。それがこちら!たまごパズルです!
リンク
たまごパズルは0歳からでも
0歳から楽しめる絵本の選び方とオススメ絵本4選!
絵本が好きな子になってほしくて、我が家には絵本がたくさんあります。絵本は子供の想像力を育てたり、生活のルールや人の気持ちを学ぶのに最適のツールですよね。なので小さい頃からできるだけ多くの絵本に触れ合わせてあげたいと感じる親御さんも多いのではないでしょうか
好き嫌いが多くて少食な子どもがご飯を食べるようになる方法【4選】
うちの2歳児は好き嫌いが多くて少食でご飯をあまり食べてくれません。そんな娘に少しでもたくさん色々なものを食べてもらおうと、試行錯誤して日々考えている次第です。そこで私がやってみて効果があった方法4つを、順番にご紹介していきたいと思います。親のお皿から食べさ
簡単にお片付けが出来る子に育つ方法!年の差兄妹を育てたから実感した小さい頃からの習慣付け
我が家には中学生の息子と2歳の娘がいます。いわゆる年の差兄妹を育てています。ここまで歳が離れていると、上の子の人格形成もすでに終わっていて、上の子に関しては自分の子育ての反省点まで見えています。例えば息子は、片付けがとても苦手です。典型的な出したら出しっぱ
パパっ子!?ママに懐かない娘の現在は??2歳4ヶ月の今。
以前、我が家の2歳の娘が、赤ちゃんの頃から私に全く懐かず、ママは必要とされていないのか、という記事を書きました。あれから2ヶ月と少し経ちましたが、現在の娘がどんな感じに成長しているのかを記録しておきたいと思います。同じように、お子様がママにあまり懐いていな